で、前進したの?

南堂氏の「2004 JIS をめぐる混乱」を讀んだ。
携帶式電話で瀏覽するには少々キツイ文章量だつた。文意も、ちよつと堂々巡りしてるやうな氣もした。
コレつて、要はどうなの?現行のJISコード表での省略漢字で構成されてゐた土臺に、正統漢字をいれ替へてつかへるやうにしたうへで、電腦器のソフトの機能でそのまゝ省略漢字としても表示させられるやうにするから、どちらの漢字をつかひたいひとでもOK、てコトなんスか?
う~ん、なんとなく良さゲだけども、もともとのJISコード表が省略漢字用につくられたコトからすると、どこかで破綻をきたしてしまひさうだなあ... *1
闇黒日記で野嵜さんも指摘してゐたけれど、これはゼロからやりなほさないと、ほんたうには日本語のためにならないと私もおもふ。でも、正統漢字をもとに「最初から」コードを組みなほすのはいまさらできないッてんでせう?
シロートかんがへだけれども「YK2問題」はクリアできたのに、コトバのもんだいはできないてのは不思議なかんじだ。コレ、いまのうちにちやんとヤッとかないと、日本語でプログラム言語なんていつたつて、うまく動かなくなつちやふのと違ふかなあ?現に檢索鍵語マッチングは妙ちきりんなコトになつてゐるし...
前進したの?それともドロ沼への一歩?

*1:破綻 : あ~、ソレが「混乱」の謂ですか。おなじ文字でコードにダブリが出ちやふのね!そつちが、この文章の主題だつたのか。
 ところで、このやりかただと正反對にもされかねなかつたのと違ふかな?つまり、コードや文字の割り振りは省略漢字のマヽ弄らないで、電腦器の側で正統漢字を表示するとか... たぶんコレだと、いままでどほり、電腦器やソフトのメーカーはなにもしてくれないのだらうが...